【Apex Legends】上手くならない人に足りない意識

Apexがなかなか上手くなれずに悩んでいる方はかなり多いと思います。対面が下手、AIM力がない、キャラコンがなっていない、いろいろ考えてしまいますよね。

Twitterで回ってくる上手い人のクリップでは、すごいキャラコン等、映えるシーンが多いかもしれません。しかし、その動きはApexでチャンピオンを取る上で必要かというと、必ずしもそうではありません。

今回はApexを上達していくために必要な”とある意識”について解説していきます。


目次

ズバリ!一番大事なことは状況把握!

Apexのようなバトルロワイアルで一番大事なことは”状況把握”です。これがしっかりできれば、無理な動きが必要なくなり、しっかり敵を狙ったり、有利を取れる立ち回りが可能となります。

状況把握が重要である理由を簡単な例をあげながら解説していきます。

しいなぎ
しいなぎ

記事を読みながら一緒に考えてみてくださいね!

ケース① 孤立している敵を把握できる時

敵を3人視認でき、一人だけ完全に孤立しています。孤立している敵と固まっている二人、どちらを倒しにいきますか?

答えは・・・・

答えは簡単にわかったと思います。

理由は、孤立しているので人数有利で簡単に勝てます。残っている二人ともかなり有利に戦えるようになるからです。

では、次のケースいってみましょう!

ケース② 離れている敵が二人視認できる時

敵が二人視認でき、お互いの距離が離れているとします。イメージは下記画像のとおりです。

どちらを倒しにいきますか?

答えは、この状況であればどっちでもOKです。しかし、試合中では迷いが生まれてしまいます。

なぜなら・・・・

こういった思考になるからです。中途半端な情報量では正しい判断は難しくなります

もしこの時、一人だと思って詰めたけど実際は二人いた場合、二人から同時に撃たれてしまい先頭の一人がダウンさせられてしまったり、思ったよりも倒すまでに時間がかかって、離れていた一人がカバーに駆け付け、結果的に挟まれて返り討ちにあってしまう、という展開も考えられるわけです。

二つのケースの比較

なぜケース①ではしっかり判断できるのに、ケース②では判断できないのでしょうか。

それは状況把握の差なんです。

これは部隊の人数や孤立しているかどうかだけではなく、残りの部隊数、ポジションの有利性、漁夫の利を得れるか、相手のアーマーのレベル、ノックダウンしているか、などなど様々です。

これらを把握してどのように詰めるか、応戦するか、逃げるのか、判断をしていく必要があります。なので、ケース②では答えがでないことは間違いではなく、もっと状況を把握する必要があると言えます。

状況把握ができていない実例

  • 目の前に敵がいたからすぐ撃つ
    ⇒ 自分の部隊のほうが不利なポジションで撃ち合ってしまう。有利性を把握できていない。
  • 味方が撃ち合っているところに一目散に行く
    ⇒ 敵が後ろにもいてカバーに行く前に一方的に撃たれてしまう。敵の位置を把握できていない。
  • 射撃音が聞こえたからとりあえず突っ込む
    ⇒ 撃ち合っているパーティの間に入ってしまい2部隊から集中砲火を受ける。敵の位置や撃ち合いインファイトかミドルレンジかといった戦闘状況を把握できていない。

しいなぎ
しいなぎ

敵の状況しっかり把握して、曖昧な判断にならないようにしよう!

状況把握をするためのポイント

Point

  • ピンを刺す
  • VCを繋げていれば報告はしっかり
  • 敵の位置は口頭も大事だけど赤ピンを刺す
  • 画面全体を見る、視野を狭めない
  • 周りの音をしっかり聞く、時には立ち止まることも大事
  • キルログと銃声を照らし合わせる

筆者が常に意識しているポイントはこのようになります。

しいなぎ
しいなぎ

自分にできていない項目があれば、意識してみましょう!

また、目の前のことに集中してしまうので周りが見えなくなりがちです。

VCの報告も聞こえてなかったりします。プロの大会の報告の仕方を見ると同じ事を繰り返し言って、聞き落としの無いようにしていることがわかります。

下記はDeToNatorのあれるさんが世界一を取ったときのクリップですが、報告がすごいです。ここまでやりましょうとは言いませんが、少し意識してみると良いと思います。

初心者はブラッドハウンドがおすすめ!

公式HPより引用

理由は状況把握能力が最強だからです。

クリプトはドローンを飛ばさなければなりませんが、ブラッドハウンドはスキルで一瞬で状況把握ができ、足跡も見えるので、予期しない接敵がない強みがあります。

中でもアルティメットのハンティングビーストはぶっ壊れ性能と呼べます。敵が強調表示され、スキャンを連発できるので状況把握がしやすく、スキャンにより味方への貢献もできます。加えて足も速くなるので、被弾をしにくく、戦闘時は有利に立ち回ることが可能です。

初心者はライフラインが良いという話を聞くかもしれませんが、決してそんなことはありません

ライフラインは味方を蘇生することで敵を倒さなくても貢献できるレジェンドなので、初心者でもおすすめと言われています。しかし、裏を返せば味方を蘇生しなければいけないので、一番最初にノックダウンを取られるわけにはいきません。かといって逃げるスキルがあるわけでもなく、小柄もついていて生存能力は低いと言えますので、立ち回りはむしろ中上級者向けとすら言えます。

しいなぎ
しいなぎ

状況把握が苦手な人はブラッドハウンドから慣れていくのがおすすめ!

最後に

YouTubeで今では簡単に上手い人のプレイを見れるので、たくさん勉強されていると思います。

1v1は勝てるけど部隊単位では負けてしまう、ゴールド4やプラチナ4からなかなか上がれないという方は多いと思います。

詰める詰めない、どっちを先に倒す、ポジションを取りに行く行かない、回復をするか味方へのカバー、そもそも戦闘をするかどうか、これらの判断はすべて状況が把握できて初めて成り立ちます

状況把握の重要性を理解いただき、これからのプレイの参考にしていただければうれしいです!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる