【初めて買う方へ】ゲーミングパソコンを購入前に決めておく大前提

ゲーミングPCを購入する前にやることって何?

「ゲーミングPCが欲しい!」と思っても、具体的に何をすれば良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか。

まずはショップを探したり、やりたいゲームからスペックを調べたり、出来る事は沢山あります。

ただ実際は予算によってPCパーツの構成も大きく変わってしまい、選択肢が限られてしまいます。

今回は大前提に決めておくことや考えるべきことについてピックアップしていきます。

目次

ゲーミングPCならBTOがおすすめ!

BTOとは「Build To Order」の頭文字をとった略称で、受注生産という意味です。

家電量販店にあるような完成品の販売とは違い、注文を受けてから生産します。
注文時にCPUやメモリ、ストレージなどのパーツや、延長保証などのサービスを自分好みにカスタマイズできるので、自分でカスタムした一台を手に入れることができます。

メリット

  • メーカーソフトなどが入っていないので既製品よりも安価でゲーマーやクリエイター向けの、用途に特化したPCを手に入れることが可能
  • 最低限の知識だけあれば高スペックPCを手に入れることが可能
  • プロがパソコンを組立ててくれる
  • 動作トラブルはメーカーが対応してくれる
  • デスクトップであれば自分で後からカスタムもできる

デメリット

  • 受注生産になるので、注文から完成までに時間がかかる
  • 自作ほど尖ったカスタマイズはできない
しいなぎ

ぶっちゃけ既製品は同じスペックでBTOの2倍はするので、ゲーミングパソコン以外も買う気はしません

購入前に決めておくこと

PCの用途により下記を決めておきましょう。

  • 予算(ゲーミングPCは13万円程度は欲しい)
  • ストレージや周辺機器の構成を大雑把に決める
  • どのくらいの期間使う想定で購入するか
  • PCの大きさ、設置環境を考える

予算と期間については被る項目ではあります。

どちらも購入するPCのスペックに関係してきます。

安価なロースペックPCであれば今プレイしたいゲームは快適にゲームプレイは可能ですが、数年後に新しいゲームを始める際、推奨スペックを満たせない可能性が出てきてしまいます。

必要スペックを満たせても、MMORPGのような世界観を味わうゲームにおいて画質を下げたりと、ちょっと残念な環境でプレイする必要があります。

また、ゲームの配信をしたい人は、ロースペックだと複数のソフトを起動するため、PCが重くなり、ゲームプレイに支障がでてしまいます。

まずは必要最低限の周辺機器を決め、残りの予算でできる限り良いスぺックを選びましょう

定期的にセールが開催されるので、購入する際はチェックです!

後から買えるものは削っても良い

後から簡単に付け足せるもので今すぐ必要じゃないものはカスタムで外し、予算を浮かせましょう。

筆者が削るとしたら、外付けで良いと考えている光学ドライブとオフィスソフトが挙げられます。

HDDも容量が足りなくなれば外付けにする手もありますし、交換も難しくはありません。

スピーカーもヘッドホンを普段使用する場合は不要ですし、周辺機器は後から必要に応じて追加購入していくと無駄なくそろえることができます

大きさ(ノートかデスクトップか)

まず、ゲーム用に購入する場合は圧倒的にデスクトップPCがおすすめです。

ゲームプレイ上でノートPCの方が優れているところは一切ありません。

また、ノートPCは少ないスペースにたくさんのユニットが組み込まれるので排熱性が悪く、パーツも壊れやすいです

筆者はゲーミングノートPCもデスクトップPCも使用していますが、ゲーミングノートPCは今まで2回修理に出しています。※2回ともSSDが故障

ちなみにデスクトップPCは今のところ一度も故障した経験はありません。

大きさ(デスクトップPC大きさ)

PCは性能が良くなるほどPC本体の大きさも大きくなります。

ユニットが大きくなったり、搭載しているユニットが増えたり、熱を逃がせるスペースが必要だったりとと様々な要因があります。

設置場所のスペースを考えつつ、自分にあった大きさを選びましょう。

マウスコンピューターのPCの大きさをまとめてみました。

フルタワーミドルタワーミニタワースリムキューブ
W:215
D:490
H:481
W:190
D:490
H:410
W:170
D:403
H:360
W:100
D:390
H:365
W:178
D:395
H:285
寸法 : 幅(W) x 奥行(D) x 高さ(H) 単位:mm
  • 性能重視ならフルタワーかミドルタワー
  • 性能と省スペースの両立ならミニタワー
  • 省スペース最重視ならスリムかキューブ
しいなぎ

ケースのデザインに惚れ込まない限りは、やりたいことと性能を比較しながらPCケースのサイズを選ぶのがおすすめです。

PCの設置場所

机の上は邪魔になりますし、モニターの裏は熱がこもり設置場所としては微妙です。

かといって床に直置きはスペースとしては良いのですが、冷却ファンにホコリがたまりやすいため、定期的に掃除をしてあげないと故障につながります。

Bauhutte (バウヒュッテ)の デスクサイドラックやCPUスタンドに収納することをおすすめします。

しいなぎ

ちなみに自分はデスクサイドラックを愛用しています。PCデスク高さを揃えられるのと、サイドフレームでPCの転倒防止もできてGOODです!

通気性の良い環境、直射日光が当たらず、ホコリを吸い込みにくい環境にすることが長くPCを使うコツです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる